診療の流れ

1. 予約システム
アイチケットシステムを用いてご予約をお願いしています。

2. 駐車場
3号線沿い、フタタ新宮店と連続した敷地です。
3. 受付
医院入りましたら、受付にカードをお出しください。
初めての患者様はスタッフにお申し付けください。問診票の記入をお願いします。
4. 中待ち受け
診察の順番が近づくと、中待ち受けに呼ばれます。
5. 診察室・処置室
医師からの診察のうえ、必要な検査および処置を行います。
6. 会計
受付でお待ちください。
会計は自動精算機を導入しており、キャッシュレス決済にも対応しています。
各種カード・交通系ICカード・QRコード決済が可能です。
会計のうえ、処方箋をお渡しします。
7. 当院で算定している医療加算について
■医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について
当院はオンライン資格確認を利用できる体制を整えており、厚生労働省より通達のあった診療報酬改定を受け、医療情報取得加算を算定しております。マイナンバーカードを健康保険証としてご登録・ご利用いただくことで、過去の受診歴・薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用し、より良い医療の提供に努めています。当院は保険証を紐づけしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制(オンライン資格確認システム)を整備しております。マイナンバーカードを利用し医療 DX を推進するための体制として以下の項目に取り組んでいます。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
・医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。
マイナ保険証や問診表等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
■明細書発行体制等加算について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。公費負担医療の受給者で、医療費の自己負担のない方についても発行いたしております。明細書の発行が不要な方は受付にお申し付けください。
■一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。 当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。 なお、一般名で処方した場合は、一般名処方加算が処方箋の交付1回につきそれぞれ算定されます。
ご理解、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
■夜間・早朝加算について
厚生労働省の規定により、平日18時以降、土曜12時以降は夜間早朝加算が適用されます。
8. 施設基準のご案内
■ 当クリニックでは、以下の施設基準に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届け出を行っています。
・補聴器適合検査
・難病の患者に対する医療等に関する法律に伴う指定医療機関及び指定医
・外来感染対策向上加算
・外来、在宅ベースアップ評価料